/////////////////////////////////////////////////////////////
最初にお断りしておきます。
このブログは5月に書いてます。
でも、さもその時に書いたかのように、その時の情報で書きます。
4月末までのブログは、これ以外も、全部そんな感じでいきます。
夏休みの最後に、溜まった絵日記を仕上げる子どもの頃を思い出しながら(笑)
/////////////////////////////////////////////////////////////
2013.04.25 石巻:曇り。
みなさん、こんにちは。
一級建築士事務所デザインスペックの小林です。
ちなみに、溜まった絵日記ブログは、今回で最後になります(笑)
ようやく、追いつきました。
さて。
今回は、軒天の塗装と、内部造作の様子です。
まずは、内部造作から。
まっちゃんの床張り工事と木枠工事は、着々と進行中。
リビングの床の様子です。
素足で歩くと、とても気持ちよさそうな、柔らかい質感です。
続いて軒天塗装の様子。
まずは、キレイに仕上がった外壁を汚さぬように養生シートとマスキングテープを施していきます。
テープ3年、塗り2年と言われるぐらい、この養生作業が大事なんですね。
タッカーと呼ばれる小さな釘の留めあとをパテ埋めしてから、シーラーと呼ばれる透明な下地処理材を塗布して、まずは下塗り。
乾燥したら、2度目の仕上げ塗り。そして、ペンキが乾かないうちに、養生シートを剥がします。
2階の軒天も同様に。
中庭テラス部分のみ足場もばらしてしまいました。すっきり。
軒天塗装、完了。
ちなみにですが、今回の軒天塗装は、小林ペンキ(すなわち自分)がやりました。
本業は設計ですが、実は1年ほど大工修行をしていたころがあり、その時に、ペンキやらなにやら、一通りのことをやらせてもらったんですね。
その昔取った杵柄というわけではありませんが、今回は、セルフでペンキ屋さんをやりました。
下手な塗装屋よりも、なかなかの仕上がりだと自負しています(笑)
写真はありませんが、電気屋さんもアンテナ取付など完了し、これでいよいよ足場が外れます。
次回はGW空けです。